株投資のやり方を、初心者向けにわかりやすくご紹介。貧乏脱出・老後資金を目指して、年間1000万円以上ためる方法をレクチャー!
トップ株の基礎知識 > 現在のページ

キャッシュフローと利益はどう違うの?




長期投資の株をやるうえで、決算短信などの業績・財務をよめるようになるのは重要。

中でも「キャッシュフロー」という概念がありますが、初心者からすれば、「利益」との違いが、なかなか難しいですね。

そこでこの記事では、キャッシュフロー(CF)について、詳しく説明していくことにします。


目次

サラリーマンの労働と給料日の関係と同じ


みなさんの話におきかえてみましょう。

たとえばみなさんが大学を卒業して、無事に就職。

初日の仕事を8時間したとする。

しかしそのぶんの給料というのは、その日のうちに、もらえるわけではありませんよね。

給料日という形で、月に1回だけ、まとめてお金をもらうのが基本です。


とはいえ初日に8時間仕事したことで、そのぶんの給料は、将来もらえるものとして確定しているわけです。

正確に言うと、毎月20日働いて月収20万円もらえると考えると、1日の給料は1万円。

その1万円というのが、すでに将来もらえるお金として確定している。

これが「利益」です。

そして毎月給料日になったときにもらえる20万円、これが「キャッシュフロー」になるわけです。



キャッシュフローは手元にあるお金


おわかりいただけたでしょうか?


ようするにキャッシュフローというのは、実際にお金をもらった時点で確定するもの。

これをもとに作られる会計書が、キャッシュフロー計算書(CF)

逆に利益は、働くことでお金をもらう権利(売掛金)がついた時点で、確定するもの。

これをもとに作られる会計書が、損益計算書(PL)なわけです。



会社で考えると、いろんな経費をひいたあとの営業利益と、営業キャッシュフローがあてはまる。

そういう差なわけですね。


私も実際に事業をやっている身なのでわかりますが、企業の取引では、利益が確定してから実際にお金をもらえるのが1か月、2か月ほど先送りになることは、ザラにあります



みなさんの給料と同じように、そのときに確定したお金が、先送りの入金になる。

これを「売掛金」とか「売掛債権」と言ったりします。


利益は不履行になることもある


そしてここからが重要ですが、この売掛金の支払いというのは、不履行になることもある

みなさんだってサラリーマンとしてしっかり働いたものの、会社が不義理を働いて、給料日にお金を渡してこない可能性がありますよね。



そのような場合、いまの会計書で営業利益がプラス計上されても、将来の営業キャッシュフローではゼロ計上になります。

こういった背景から「営業利益」よりも、実際に手元にあるお金で利益を判断できる「営業キャッシュフロー」を、重要視する目線がうまれているわけです。


あくまで利益は「将来もらえるお金」というタダの約束事なだけであって、実際にまだキャッシュフローとして、お金をもらったわけではない

そこに注意しないといけません。


利益だけで判断すると粉飾がありえる



ほかにも、売掛金は会社側の自己申告であることも注意すべき。

売上や利益を多く見せて粉飾するために、架空の売掛金を計上している企業も、なかにはあります。

上場企業ほどこれは顕著で、私たち投資家をだまして株価操作するために、しばしばこういうことをやるわけです。


この点も営業キャッシュフローを見れば解決。

営業利益がプラスでも営業キャッシュフローのマイナスになっている会社は、投資をひかえたほうがいい

そんな判断ができますね。


<営業利益で投資対象を判断するデメリット>

  • 報酬入金が不履行になって、会社が現金を確保できない場合がある

  • 会社自身が架空の利益を多く計上して、投資家をだますために粉飾する場合がある


この2点の問題は営業キャッシュフロー、つまり実際の入金を見ることで解決できる。

イメージできたでしょうか?


なぜ国は利益とキャッシュフローでわけてるのか?


まあハナから利益なんて概念なくして、キャッシュフローだけ見てればいい話。

しかし面倒くさいことに、法律上は利益もキャッシュフローも、どっちも会計書として計上すべきものとして決まっています


その理由のひとつに、国の横着

国はキャッシュフローからではなく、利益から税金をとるようにしています。

なぜなら利益はキャッシュフローよりも、すばやく会計書に計上されるためですね。

会社からすばやく税金をかっさらうことができる

そういう利点があるから、国としても利益という概念は、なにがなんでも崩したくないわけです。

国の意地汚さがでるところですが、まあそういうことなんですね(笑)



そして利益も悪いことばかりではなく、「現金がそのうち入ってきますよ」という速報としての使い方ができます

キャッシュフローとして将来お金が入ってくると見込まれたら、すぐに利益として計上し、投資家に「上方修正」などの形で、情報を届ける

そういう意味合いも、あるわけですね。



なんであれ、利益がプラスでも、キャッシュフローがマイナスの会社への投資はさけるべき。

これを基本におさえておきましょう。


プレサンス(3254)の例


簡単にプレサンス(3254)で例を見てみましょう。



2019年まで年々、売上、営業利益、純利益、いずれも右肩上がりですが、営業キャッシュフローはマイナス計上

銀行からお金を借りて財務キャッシュフローで補うなどしていますが、こういう銘柄は、初心者は基本的には手出し無用ですね。



実際2019年12月に、横領容疑で社長が逮捕される不祥事が発生し、株価が大下落しています。



月足チャートがそこそこ右肩上がりなので勘違いしますが、「やがて財務の歪みはなんらかの形で株価に現れる」という例だと思ってください。


チャートは悪くなくても、業績が悪いからエントリーしない

複数の視点から攻めれるのが、株の良いところですね。




<関連ページ>


<仕事しながら億の資産形成を目指す方法>

億の資産形成のやり方は、本業に専念しつつ長期投資するやり方を、管理人が初心者向けにまとめた王道の株教材です。

<短期トレードですばやく100万円を稼ぐ方法>

XMは、日経先物やドル円為替などをハイレバレッジで取引可能。短期トレード手っ取り早く稼ぐときには、必須の口座です。
Copyright(c) 2020-2021 株投資のIROHA