株価があがると「50%の利益」とか言ったりします。
まあ初心者が聞くと「なんのこっちゃい」でしょう(笑)
とはいえ、損益をこうして「値上がり率・値下がり率」の値幅パーセンテージ(株価変化率)で示すのは、株にかぎらず、あらゆる相場でよく使われます。
しっかり覚えていきましょう。
|
目次
[クリックで開閉]
|

たとえば株価が1万円の銘柄を、100株買う。
株価が1万2000円にあがれば20万円(値幅2000円ぶん)の利益で、20%の値上がり率。
1万4000円にあがれば40万円(値幅4000円ぶん)の利益で、40%の値上がり率となります。

逆に株価8000円にさがれば-20万円(値幅-2000円ぶん)の損失で、-20%の値下がり率。
6000円にさがれば-40万円(値幅-4000円ぶん)の損失で、-40%の値下がり率。

値上がり率・値下がり率は、もとの変化前株価(元値)を基準に計算します。
具体的には、以下のように。
|
(現在株価-元値)÷元値×100(%) |
株価が1万円から1万2000円になったときの値上がり率は、以下のような計算。
|
(12000-10000)÷10000×100(%)=20% |
このように、値上がり率20%という数字がでてきます。
株価が1万円から6000円にさがったときの値下がり率は、以下のような計算。
|
(6000-10000)÷10000×100(%)=-40% |
値下がり率-40%という数字がでてくるわけです。

わかりやすくするため、株価1万円の元値で例をあげましたが、今度は複雑な元値の場合を見てみましょう。
株価が5600円の銘柄を100株買ったとき。
(1)株価が8600円にあがれば30万円(値幅3000円ぶん)の利益
|
(8600-5600)÷5600×100(%)=53% |
利益は値上がり率53%の30万円。
(2)株価2200円にさがれば-34万円(値幅-3400円ぶん)の損失
|
(2200-5600)÷5600×100(%)=-60% |
損失は値下がり率-60%の-34万円。

人それぞれで、株を買う単元数は異なってきます。
そのため値上がり率・値下がり率によって「40%の利益」だとか「20%の損失」だとか、株の損益を言い表す機会が多いです。
値上がり率・値下がり率によって損益を表現することには、慣れておくといいでしょう。

参考までに、現物投資で値上がり率100%の利益だと、元本は2倍に。
100万円の投資で、含み益100万円、元本は200万円に。
200%の利益だと、元本は3倍。
100万円の投資で、含み益200万円、元本は300万円に。

元本は値上がり率100%だと2倍、値上がり率200%だと3倍。
というように、元本は値上がり率パーセンテージ3桁目にプラス1した数字の倍数になる、と覚えておくのがコツです。

ちなみに毎日の値上がり率ランキング・値下がり率ランキングでは、時価総額500億円未満の小型株が、よく1日で20%とか40%とか上げ下げして、ランキングにのることが多いです。
大きく動いたあとの小型株は、初心者がさわると火傷する銘柄ばかりです。
くれぐれも、注意しましょう。
■ 次ページ 値幅パーセンテージの罠
<関連ページ>