株投資のやり方を、初心者向けにわかりやすくご紹介。貧乏脱出・老後資金を目指して、年間1000万円以上ためる方法をレクチャー!
トップ株投資のイロハ・第3章 > 現在のページ

信用取引の手数料
<株投資のイロハ3-5>




信用取引は現物取引とくらべて、さまざまな手数料がかかります。


  • 現物取引の手数料 → 売買取引手数料のみ

  • 信用取引の手数料 → たくさん



現物取引は売買するときの取引手数料が高いですが、ほかの手数料がかかりません。


金利手数料を意識しよう


信用取引の場合、一番問題になってくる手数料が、毎日かかってくる「金利手数料」ですね。


  • 制度信用のロング(買建玉)を持った場合 → 毎日金利(買方金利)がかかる

  • 制度信用のショート(売建玉)を持った場合 → 毎日貸株料(売方金利)がかかる

  • 金利(買方金利・買いポジの固定費) → 年利3%

  • 貸株料(売方金利・売りポジの固定費) → 年利1%


ロングの場合は金利とよびますし、ショートの場合は貸株料とよびます。

いずれにせよ「金利」で通じます。

これらが、毎日かかってくるわけです。

年利手数料は証券会社によって小さな違いがありますが、制度信用取引であれば、基本的に買いポジは年利3%、売りポジは1%の固定費、と覚えておくといいでしょう。


<例・信用建玉に毎日かかる手数料>

  • 100万円の株を制度信用買いしていたら、1日82円の金利の出費が毎日かかる(年利3%なので計算上は年間3万円、半年間の決済期限で1.5万円、1か月2460円)

  • 100万円の株を制度信用売りしていたら、1日27円の貸株料の出費が毎日かかる(年利1%なので計算上は年間1万円、半年間の決済期限で5000円、1か月821円)



このようにそれぞれ、買い玉は、信用買いエントリーしたときの購入金額に対して年利3%の固定費が毎日。

売り玉は、信用売りエントリーしたときの購入金額に対して年利1%の固定費が毎日かかります。

空売りのほうが手数料が安い、ということを覚えておきましょう。


ちなみに、100万円の現物株と100万円の信用買いポジ、それぞれ6か月保有した場合の手数料は、売買手数料と金利手数料をあわせて、概算で以下のとおり。


  • 現物株 → 1000円(売買手数料のみ)

  • 信用買いポジ → 15,000円


結構な違いになりますね。


信用取引の手数料については、別記事「金利手数料・逆日歩の具体的なかかりかた」でも解説しています。


毎日の固定費になる金利手数料は少なくするにかぎる


大富豪ウォーレン・バフェット氏の基準では「投資の運用益は年間20%とれればいいほう」なんて言われたりしますね。

そんななか、毎年1%とか3%とか固定費がかかっているようでは、お話になりません。



みなさんもなるべく、毎月の携帯代や電気代は、安くおさえたいですよね?

固定費を無視する神経は、そもそもお金を稼ぐうえでは悪のマインドとすら言えますので、気にしすぎるということはありません。

この金利や貸株料といった毎日の固定費をはぶく方法は、以下の2つ。


  • そもそも長いあいだ信用取引の玉を持たない

  • 信用買い玉は「現引き(げんびき)」とよばれる手法で、現物に変える


こういった背景から、信用取引で持つポジションは短期におさえておくのが、一般的です。

特に制度信用のロングポジを長期で持つ場合は、金利手数料が割高なので、次ページで紹介する「現引き」で現物株に変えることが推奨されます。


なお、長期的に下落相場がつづくと考えられるときは、あえて日経225採用などの大型株に、制度信用の長期空売りをいれる人はいます。

ショートには現物がなく、信用取引しか手段がないので、これはしょうがない。

ダブルインバースETFを使う手法もありますが、こちらはコンタンゴ(減価)とよばれる現象もありますので、長期向けではないのですね。

(ダブルインバースETFに関しては別記事「短期売買で人気のあるETF」参照)

ロングに比べたら金利手数料(貸株料)は年利2%ぶんも安いですし、「年利1%はくれてやれ」という気持ちで中長期空売りをおこなうのは、ひとつの手でしょう。


■ 次ページ 現引きとは?




<仕事しながら億の資産形成を目指す方法>

億の資産形成のやり方は、本業に専念しつつ長期投資するやり方を、管理人が初心者向けにまとめた王道の株教材です。

<短期トレードですばやく100万円を稼ぐ方法>

XMは、日経先物やドル円為替などをハイレバレッジで取引可能。短期トレード手っ取り早く稼ぐときには、必須の口座です。
Copyright(c) 2020-2021 株投資のIROHA